- 初めから欲しくて買ったもの,必要に迫られて買ったものなどなど…
 - 実際に使ってみて,おススメできるツールをレビューします
 - 近くのホームセンターなどで購入したものでも,Amazonで購入可能な商品を含みます
 - すでにAmazonで購入できなくなった商品は,同等品を紹介します
 
商品数が多くなったのでページを分けました.Part2 はこちら
このコンテンツの目次 非表示
- 三共コーポレーション H&H オートセンターポンチ 130mm H-331
 - POHZE 六角レンチドライバー
 - 新潟精機 SK 日本製 超硬チップ付ペンシルケガキ針 ノック式 SC-P
 - 三共コーポレーション H&H ペンタイプオートセンターポンチ H-330
 - TRUSCO(トラスコ) αアオニスブラシ50 50ml ALP-AN50
 - ウェーブ フィニッシュプロダクツシリーズ ハケ付き プラボトル OF-086
 - 薬品識別安全洗浄瓶 イソプロピルアルコール用 /4-3039-04
 - SRECNO 針付きスポイトボトル
 - IKococater 安定化電源 0-30V 0-10A
 - 3ピン 変換コネクタ L字 上向き
 - 尾崎製作所 ダイヤルゲージ 耳金なし 107F
 - ミツトヨ デジタルノギス ABSデジマチックキャリパ CD-15AX
 - シンワ測定 ピックアップ スケール 30cm JIS1級 赤数字入
 - E-Value T型ハンドルラチェットドライバーセット
 - ベッセル(VESSEL) 40V対応 片頭ヘックス 剛彩ビット 5本組 GS5P-31
 - 白光(HAKKO) ダイヤル式温度制御はんだこて FX600-02
 - 白光(HAKKO) こて台 FX-600/FX-601/PRESTO/DASH用 633-01
 - ホーザン(HOZAN) ピンセット ツイーザー すべり止めのローレット付き P-886
 - ステップドリル 2本セット4-22mm 3-13mm チタンコーティング
 - [ネセクト] ゴーグル 保護メガネ
 - アーマオールプロテクタント
 - WORKPRO クランプ Fクランプ クイックバークランプ 150mm
 - XSAJU タップハンドル ラチェット T型ハンドル
 - ウェーブ ホビーツールシリーズ ハンディクリーナー
 - ブラザー ピータッチ PT-P700
 - エコーテック(EchoTech) ホビー用小型超音波カッターZO-41II
 - トネ(TONE) トルクグリップ TG0.6 ビット差込 0.6N・m
 - PB SWISS TOOLS C6-210-1.5 六角ビット
 - マーベル 圧着工具 ハンドプレス 裸圧着端子・スリーブ用 MH-5S
 - SK11 ミニスパナセット 6本組 MS-510
 - 3M スコッチ・ウェルド ねじ緩み止め用 嫌気性接着剤 TL90J 10ml
 - アルゴファイル マイクロモーターシステム スターライトネクスト
 - タングステンバー 超硬カッター ルータービット10本セット
 - オルファ(OLFA) H型鋸 213Bと替刃 HSWB-1
 - ニューストロング マグネットベース “吸着力80kgf” MB-8D
 
- ドリルで穴をあける際に,ドリルの刃先が逃げないようにポンチ穴をあけるものだが,穴あけ位置に押し当てた強く押し込むと打撃される
 - 何種類も使ってきたが,今までは必ず”空打ち”と言われる現象が起こる
 - 押しつけても引っかからずに打撃できなくなる.本体金属筒部分と押し付ける頭部を回して位置をずらすと改善するといわれるが効果がすぐになくなり結局買い替えることの繰り返しであった
 - しかし本商品は,現在のところ空打ちはない.パーツの形状がいいのか
 - ただ,これ1本で万能ということではないようだ
 - 画像で示したのは3mmアルミ板と6mmのMDFにあけたときの状態
 - 左が最弱に,右が最強に調整して打ったもの.アルミ板はちゃんとポンチ穴の大きさ・深さが変わっているが,木材であるMDFでは同じような穴となっている
 - 穴の大きさは結構重要で,ドリルの径に合わせて調整が必要.大きすぎればいいというものではない
 - 片手で使用できるので天井や壁などへも適用できる
 - しかしできるなら,先端がずれないように押さえておいて両手で押しこんだほうが精度よく打てると感じる
 - 最高の精度で打ちたいなら,光学ポンチとの併用が有効である
 - 光学ポンチについては,後日取り上げる
 - 130mm H-331 の”先端にかかる力”は6~13kg/㎠ なので木材に対しては強すぎるようである
 - そこでペンタイプH-330 だとその力は2~4kg/㎠ と小さい
 - 木材だけでなく,ブリキ板やアルミ薄板などでは板材がへこんでしまうという問題も生じる
 - 交換用の弱いバネがあればよりいいと思う.でちょっと減点
 - ペンタイプという”先端にかかる力”が小さい商品がある
 - 私はまだペンタイプを購入していないが必要な時に買おうAmazonの欲しいものリストに入れてある
 - 購入時は,レビュー予定です
 - 先端形状の画像であるが,先端部分がわずかに平坦であるがこれは何度も使用した後で撮影したからかもしれない
 
このツールの総合評価は
 (4.5)






- 6角キャップボルト用のレンチドライバー. 1.5mm 2mm 2.5mm 3mm の4本セット
 - nano工作機械では様々なネジが使用されているが,6角系はこのレンチドライバーでほぼほぼ事足りる
 - 商品ページには「チップには、耐久性を高めるための窒化チタンコーティングが施されています」とある.金色でかっこいい!
 - キャップボルトがちゃんとしたものであれば,最高によくフィットする
 - 容易に挿入できるが,回すときにがたつきはなく,ダイレクトに加えた力がキャップボルトが伝達されている感覚が伝わってくる
 - 剛性を感じるが,力をくわえていくとわずかにねじれる感覚があるため締め付け限界がわかる(と思っている)
 - ハンドル部分からチップを取り外せる(と説明されている).しかし交換用のチップは掲載されていない.はて?
 - いうことなく素晴らしい商品なのだが,評価を満点にできない欠点がある
 - ハンドル部分が円筒形なので,作業台等に置くと必ず転がってしまう.落ちて転がるとどこにあるのかわからなくなりイラっとする
 - 収容用のホルダーを製作して,有孔ボードに掛けて使っている
 - データファイルをアップロードしておきます
 
このツールの総合評価は
 (4.5)






- 3Dプリンタ印刷用データです.Fusion360でモデリング
 - ファイル形式は3MF形式.ZIP形式で圧縮してあります
 - 再配布禁止です.ご使用は自己責任で ^^;
 
- とにかくシャープなラインでケガくことができる
 - 超硬チップなので,わずかに押し付ける程度で引っかかる感触がある
 - 一般的なアルミ板,真鍮版や黒皮鉄板での使用では最高の使用感である
 - スケールとの間隔がほぼゼロで引ける
 - チップの先端はかなり鋭い.ぶつけたり落とさないように要注意
 - 針を収納するときに,指の腹で押すと痛いので爪で押すのが良いよう
 - アルミ素地とアオニスを塗布したアルミ板の画像を載せる
 - 線が黒いのはUSB顕微鏡で拡大したためである
 
このツールの総合評価は
 (5)



- 前に購入予告した商品である
 - 軽い力でワークを凹ますことなく使用できた
 - アルミ素材にはこれで充分である
 - ペングリップで先端をケガキ線の交点を合わせることができる
 - 最小と最大でマークしたものと,前述のH-331を比較したものを載せる
 - 真円でないのものは,ワーク面に垂直に打てていないため
 - 分解時のメモ画像を載せる.パーツの向きが重要
 
このツールの総合評価は
 (5)






- ケガキ線を見やすくできる
 - Amazonの評価は酷評が多いが,それは容器の問題
 - 性能自体は速乾性で,容易に除去できて,何よりケガキ線が見やすい
 - 倒しておくと蓋が緩んでいたりすると漏れるので袋で収納を勧める
 - 速乾性については,塗布後30秒で綿棒で拭ってもついてこない
 - 除去は100% IPAがおススメ.動画を載せておく
 


- アオニスを入れるために購入
 - ”長期保存には適さない場合がある”と商品ページの安全警告にあるが,今のところ半年ぐらい入れたたまにしているがアオニスが減少している気配はない.匂いが漏れてくることもない
 - しかし,保存場所には注意が必要である
 - 刷毛の先端は平らな形状のため塗りやすい
 - 3本入りである
 
このツールの総合評価は
 (5)


- IPA(イソプロピルアルコール)専用ボトル
 - IPAは接着剤,両面テープ使用前の脱脂に使ったり,塗料や接着剤やある種の油類を落とすのにも便利
 - 緊急に使いたいとこも多いので,蓋を取って使う手間が省けて便利
 - IPAは換気に注意して使用する必要がある.3年以上使用しているが蒸発して室内に漏れ出て匂うようなことはない
 - 自然に減少することもないことから,ボトル内からの揮発がない形状になっているかもしれない
 - 1/3以下ぐらいになってくると,かなり強く握らないと出てこなくなるため減点
 - ちょっとお高いが買ってよかったと思う
 - IPA(イソプロピルアルコール)専用ボトル
 - IPAは換気に注意して使用する必要がある.3年以上使用しているが蒸発して室内に漏れ出て匂うようなことはない
 - 自然に減少することもないことから,ボトル内からの揮発がない形状になっているかもしれない
 - 1/3以下ぐらいになってくると,かなり強く握らないと出てこなくなるため減点
 - ちょっとお高いが買ってよかったと思う
 - メタノール,エタノール用もあるが手が出ない
 

このツールの総合評価は
 (4)
- 一番多く使っているのはIPAである
 - いろんな所においてある.脱脂や清掃が多いのだが,プリント基板のフラックス除去にも有用である
 - nano旋盤で,切削油を入れて使っているが,必要量を滴下できて便利
 - 初めて使用したときは,どうせキャップはもげるんだろうと思っていたが,そんなことは今までなかった
 - 気にいってリピート買いした
 
このツールの総合評価は
 (5)


- 0Vから30Vまで0.01V単位で増減可能
 - 電流は最大10Aなので,最大300W出力である
 - 電子工作にはもちろん,さまざまなところで活躍する
 - nano工作機械に使用するモーターのブレークインにも便利である
 - メインスイッチのほかに,接続した回路に電源を供給するスイッチがフロントにある.これはこの手の電源には必須である
 - また,フロントの5V/2AのUSB端子がついている.地味に便利
 - 4桁LEDもすごく見やすい
 - 唯一といってもいい欠点は,背面にある電源コードが出っ張るため壁面にピッタリつけることができない.L型タイプを付属してほしい.しかしこれは減点対象外であるが
 - 対策として,3ピン 変換コネクタ L字 上向きを使っている
何個か持っておくと,いざというときに役立つ - 購入したのは2022/9/23であったが,その時のサクラチェッカーでも高評価であったため,この商品にしたのだが,2023/7/29にこの記事を書いているが左画像の通り,相変わらず高評価をキープしている
 
このツールの総合評価は
 (5)
- 許容電流は10Aなので,IKococater 安定化電源 はセーフ
 - 結構背面に太い電源ケーブルがある機器が多い.困ったときはこれ
 
このツールの総合評価は
 (5)


- やはり計測機器は日本製を使いたい.リーズナブルだが安心できる
 - nano旋盤の心出しに使用するのだが,やはりデジタル表示はNG
 - Amazonサーフィンで良さそうなので購入してみた.すごく見やすい
 - ダイヤルゲージではミツトヨみたいな高級品は使ったことないので比較できないが何の問題もない.というかわからない
 - 実際に使用しているYoutube動画あります
 
このツールの総合評価は
 (5)
- Youtubeで金属加工を行っている方々は,ほとんどミツトヨを使っている
 - ノギスは何本も持っているが,ここぞというときはやはり信頼のミツトヨではないかと常々思っていたが,ようやく購入に踏み切った
 - たまにしか使わず,完成度70%がモットーの私としては贅沢かもしれないのだが,物欲には勝てず・・・
 - マニュアルにも書いてあるのだが,使い始めは固いので注油してなじませてから使うよう指示がある.実際,ものすごく固く,動かない.こんなものなのかと注油してスライドさせてみるがなかなか滑らかに動かず冷や汗が噴出した.サポートに送ってみてもらおうかと考えていたが,あきらめずに使っていると次第にいい感じになってきた.果たしてこれが正常なのかはわからない.で,減点-0.5
 - 一番の使い道は,正確なケガキである.例えばスケールを使いワークの1辺から30mm位置にケガキ線を引く場合,30mmにセットして固定ネジを回して固定して,ジョウの片方を辺に引っ掛けてアオニスを塗布したワークを軽くなぞると,ワークにほとんど傷つけることなくケガキ線が描ける
 - この方法,Youtubeで知ったのだが,すこぶる良い.通常はスケールとノック式ケガキ針で充分なのだが.バカ穴開けることが多いので
 - しかし,私的には不満足な点がある.それは一定時間が経過したら電源がオフになる機能がついていない.仕事で使う方々はそのほうがいいとの意見があったが,やはり使用している電池がSR-44とちょっとお高いものなので切り忘れが気になってしまう.で,減点-0.5
 - ORIGINボタンの長押しとかで設定できればいいのだが
 
このツールの総合評価は
 (4)
- 30cmのスケール言えば,シンワ計測のものが定番だと思う
Youtubeなのでよく見るので - スケールって,作業台等の平坦なところに置くと取りにくい.つまむところがないのだ.そこでこのスケールである
 - 片方の端が少し持ち上がっている形状で,簡単につまむことができる
 - 通常のまっ平らなスケールと両方持っていると何かと便利である
 - 幅が25mm , 厚みが1.0mm なので,覚えておくと便利である
 - なお,マグネットがくっつくがステンレス製である
 
このツールの総合評価は
 (5)
- 力を入れて締めたり緩めたりするときに有用である
 - ラチェットがあるので使いやすい.それなのにお安い!
 - 6.35mm差込角ソケットで6角ビットもつかえる
 - ビットフォルダーを介して各種ビット,ソケットを接続する
ビットホルダーは長さを変えられる - 切り替えスイッチで左右回転,固定を切り替えるが,どちらに回せばどちら回りなのいかわかりづらい.よって -0.5
 
このツールの総合評価は
 (4.5)



- 6角のビットでは定番だと思う.いろんなところで見かける
 - 対辺2.5mm 3mm 4mm 5mm 6mm
 - シャンク径:6.35mm 全長65mm
 - これに単品売りの対辺2mmのGSH020Sを加えている
 - nano工作機械においては,ほぼこのビットで事足りている
 - ビットホルダーはベッセル純正品があるが.きつくて極めて使いにくいので有名のよう.ドリルで穴を広げてみたがいまいち.ビットをいれたまま熱湯につけるなどいろんな方法が提案されているほど
 - 購入してあったOIENNI ボールポイント 六角ビットセットのホルダーが,たまたまピッタリであるのに気付いた
 - 太いほうのビットはどっち端が取り付け側か,ビット側かわかりにくくいつも迷ってしまう.工夫が必要と勝手に思う.減点!
 

このツールの総合評価は
 (4.5)
- いろいろとはんだごてを使ってきたが,ダントツこれが最高
 - はんだ付けが急に上達した気分になれる
ただし,そう感じたのは,こて先に2C型を使ったとき - 30種類をこえるこて先のバリエーションがある.
私は4種類購入したが,一番使いやすいのが2C型であった - 本製品に付属するのは2C型ではないので注意
 - 使用可能となるまでの時間がすごく短い.LEDで教えてくれる
点滅したら使用可能 - 一般の電子工作では370度がおススメ
 - 太い電線や,熱を奪われやすい大きな面積の対象物の時は420度
 

このツールの総合評価は
 (5)
- 場所を取らず,こて先のクリーニングが簡単に行える
 - 金属たわしみたいなクリーニングワイヤが付属.別売りあり
 - グサグサと突っ込むときれいになる
 - こて先の温度が下がらないのが良い
 - きれいなはんだ付けの秘訣は,きれいなこて先である
 - FX-600使うなら,これと使うのがおススメである
 
このツールの総合評価は
 (5)
- 先端がとにかく丈夫.分厚くギザギザが入っている
 - だからと言って繊細な作業ができないということはない
たとえは,薄いワッシャを作業台からとるのは苦労すると思うが,簡単につまめる - 抵抗やコンデンサ,はんだメッキした電線など,容易に賦形できる
 - ただし固いものを,先端でものをこじったりするのは厳禁.先端を曲げてしまった.修正はできたが残念
 - 1本といわず,ぜひ手元に置きたい逸品である
 
このツールの総合評価は
 (5)
- DIYerなら,ステップトリルはまずもっているだろう
 - しかし,ほとんどが2mmステップのものではないだろうか
 - しかも,なぜか2,4,6mm… と偶数である
 - この商品の1本は1mmステップなので,奇数がある
 - 地味に便利である
 - 2本セットでこの価格.今のところ実際に使用しても問題ない
 

このツールの総合評価は
 (5)
- 木材加工,金属加工いずれも切削片から目を守る必要がある
 - 今までいろいろな製品を使ってきたが,これが最高
 - まずそのフィット感が素晴らしい.いつも加工が終わっても外すのを忘れてしまう.数時間後に気づくなんでことは珍しくない.フィット感とともに99%の透過率のなせる業であろう
 - 眼鏡の上から使用可能なのは当然としても,今どきの眼鏡は小さいこともあって特に違和感なく長時間使える
 - 文句なく満点である
 
このツールの総合評価は
 (5)
- 知る人ぞ知る艶出し保護剤である
 - 洗車グッズとしてに使うのが多いと思うが,DIYでもとても役に立つ
 - 上記の保護メガネに使っている.切削片が付着しにくくなるし,透明度を保つため紫外線カットにも有効(らしい)
 - 他には,3Dプリンタは光造形やFDM(熱溶解積層方式)両方所有しているがその筐体には透明なプラスチックが多用されている.いろんなものがぶつかったり飛散したりするので保護剤として使っている
 - その性質上はっきりとした効果を確認できるわけではないが気に入って何年も使っている.お試しあれ!
 
このツールの総合評価は
 (5)
- いわゆるFクランプである.DIYerならばまず持っているツールであろう
 - 結構強い力で挟むことができる.でかくて重いがそれゆえ安心
 - nano工作機械を作業台に固定するのにも便利に使っている
 - 木工などでは2つでは足りないことがあったため,初回購入後3か月で2回目の購入となった.そうさせる魅力が
 - 今のところ不具合は感じない
 
このツールの総合評価は
 (5)




- M3 M4 M5 M6 M8 対応のT型タップハンドルである
 - 一般的なタップハンドルであるあるだと思うが,タップがハンドルからすぐに外れてしまう
 - T型ハンドルタイプは,チャックがついておりドリルの刃をくわえるようにタップを取り付けるのだが,以前購入したT型ハンドルタイプの製品はここの作りが悪く,くわえ難いだけでなくすぐに脱離してしまった
あえて商品名は伏せるがAmazonで人気商品の某有名メーカー製 - おまけについてくるタップはなくてもよかったが(タップは日本製を使うと決めているので)価格がリーズナブルであったのでだめもとで購入してみた
 - あにはからんや,くわえやすくしっかりと固定できた
 - さらにラチェットがすごく便利.タッピングの基本は切っては戻すの繰り返しなわけだがこれがすごくやりやすい
 - 右ネジのタップを右手でタップを切る場合で説明する
 - 自然にハンドルを持つと右手親指の腹がラチェットのスライド部上に来る
 - 時計回りで切っていくときに,親指を向こう側へスライドさせる.半時計方向にはリリースされて自由に回転する
 - スライド部を手前に戻すと,反時計回りにロックされてタップを戻すことができる
 - このスライド方向絶妙な設定で,無意識に切っては戻すが行えた
 - また,中間にすると両回転方向でロックされる.これも当然の機能だと思うが地味に便利
 - この値段では文句なく満点である
 



このツールの総合評価は
 (5)
- 作業机でやすり掛けで出た切削片や,ワイヤーストリッパーで剥いた電線の被覆,半田カスなどを掃除するのに非常に便利
 - 掃除機のような吸引力はないが,なぜかしっかり吸い取ってくれる
 - Amazonのレビューでは吸引力が弱いとか,うるさいとかの指摘があるが,私的には静かで適度な吸引力だと思う.強すぎもよくない
 - 大きなものは掃除機を使うので使い分けが大事
 - サイクロン掃除機から取り出した切粉を吸引してみた動画あります
Youtubeでご覧でください - お手軽価格で,ハイコストパフォーマンス.文句なく満点
 





このツールの総合評価は
 (5)
- パソコンに接続できるテープライター.もちろん単独での使用も可能
 - しかし,テープライターはパソコン接続で使うと超便利
 - フォント選択や,サイズ変更,位置の調整が自在に簡単にできる
 - 本機はテープのオートカット機能がついている.印刷完了で自動的にカットされる
 - 端を切断するツールを3Dプリンターで作ってみた.案外良い
 - テープはいろんな互換品をAmazonで購入可能.いろいろ試した問題があったことはない
 - よく使うのが12mm 白地黒文字
 - テープ残量がわかれば(ハード or ソフト)満点
 




このツールの総合評価は
 (4.5)
- 3Dプリンター印刷でサポートを除去したいと思いずっと購入を考えていたが,PLAで試したところ発熱で切断面が溶けてしまうことがある
 - むしろ平面の印刷物に角穴を開けるのに使うことが多い.丸穴はドリルやステップドリルで簡単に開けることができるが角穴となると途端に難易度が上がる.角穴開けには超便利
 - バターを切るように切ることができるという表現をされるが,PLAやPETGに関してはそんなことはない
 - 替え刃は純正は高いのでOLFAの替え刃でも問題なく使える
 - 替え刃の交換時に使用するイモネジを締め付けるのだが規定トルクで締めないと壊れやすいらしい.メーカー指定の専用レンチ(トルクドライバーZH25T2)はお高いので,TONEのトルクグリップを使っている
 - 当然のことながら切断対象を選ぶ.ものによっては期待外れとなるがこ前述の角穴開けができるだけでも私的には満足である
 - さすがに高いので★一つ減
 





このツールの総合評価は
 (4)
- 超音波カッターZO-41IIの刃を交換するときに使用
 - イモネジ締め付けの規定トルクは0.6N
 - トルクレンチを使わなければ規定トルクで締めるのは不可能
 - メーカー指定のZH25T2はお高くて手が出ない
 - そこで安心のTONEのトルクレンチ
 - しかし,ラチェットのようなクリック感はない.”コクッ”という感じではっきりしないのが欠点.で,減点1
 



このツールの総合評価は
 (4)
- 上記トルクグリップ TG0.6に装着して使用
 - 対角1.5mmのビットである
 - 長さがちょうどよいので買ってみた
 - Made in SWISS で有名・安心のツール.お高いが買ってみた
 - 特に不具合ないので所有する満足感で満点とする
 
このツールの総合評価は
 (5)
- 太い電線を接続する場合,直流・交流を問わず圧着端子を使用すると便利である
 - この商品は,裸圧着端子用
 - 圧着端子は便利なのだが,強く締めるとスリーブが破断しやすく,弱いと電線が抜けてくる
 - 必要十分なところまでハンドルを握っていくと自動的にハンドルが開いてくれる
 - スリーブに電線を入れたままで,工具に加えるのは地味に難しいのはあるある.この商品はくわえておいてカチッと一回鳴るまで握ると仮押さえができる
 - この状態でゆっくりと電線を差し込むことができる
 - ちとお高いのだが,端子が無駄になるコストと安心であることを考慮するとおススメである
 
このツールの総合評価は
 (5)
- 画像のようなケースでナットを締める方法はスパナが一番だと思うが小さなスパナがセットになっている商品
 - nanoボール盤と改造で使用した時の画像であるが,このスパナがないとフランジナットを強く締めることはできなかった
 - しかし,ダブルナットを使いゆるみ止めとする必要があったのだがヘッド部分が厚すぎて(ナットより厚いという意味)うまく締めることができなかった
 - 今後必要があれば,グラインダーで薄くする予定
 - またメッキ? 研磨? のため,滑りやすいのが欠点
 - 以上,減点0.5×2 減点1とした
 - 持っていないと,困る系のツールである
 




このツールの総合評価は
 (4)
- ネジロック材である
 - 通常ネジ部に塗布してから,組付けていくが,このネジロック材は締め付け済みのネジにつけることにより機能する
 - 超低粘度のためネジに浸透していき,空気が遮断された状態で硬化する嫌気性タイプである
 - 3Mの製品紹介サイトはこちら
 - 超低粘度と説明があるが,若干トロミがある薄いブルーのサラサラな液体である
 - 先端の穴が大きめなので,M3やM4程度のネジだと多めにとなってしまうがM12以下に適応とあることから,大きいネジに使うときはちょうどいいのだと思う.減点対象とはならない
 - 通常のネジロック材とケースバイケースで使用している.必需品となっている
 


このツールの総合評価は
 (5)
- 当工房で使用してるのは,タイトルの商品の前のバージョンで下記画像のものである
 - 購入してから8年以上になる.故障もなく使えている
 - 最近ブラッシュアップしてリニューアルしたのだが,購入できるのはこの商品であることからおススメとした
 - コレットはφ2.35を使用しているが特に問題ないのだが,φ3のビットの方が種類が多いのかもしれない
 - ハンドピースが持ちやすく,ペングリップで持ちやすいので精密な作業が行いやすい
 - トルクもあり,静かである
 - フットペダルが付属している.本体スイッチでも使えるがフットペダルを使うと後へは戻れない
 - φ2.35は歯科技工で使用される高級品が使える.ちなみに業界ではエンジンと称される
 - お高いのだが,このクラスとしてはリーズナブルである
 - 決して損はしない.いずれ買うなら早く買っとくべき代表格である
 - 文句なく満点!
 

このツールの総合評価は
 (5)
- 上記マイクロモーターシステムに使うために購入してみたら,結果はコストパフォーマンス特大である
 - スチールからプラスチックまで良好に切削できる.クロスカットが入っており,発熱しづらくプラスチックも溶けることなく切削できる
 - この手のビットが多数入ったケースは,蓋の開閉が面倒.テープで止めておくと蓋がどっかに行くこともなく便利
 - Amazonのコメントを見ると破損報告があるが,そもそも回転切削ツールはフェザータッチで使うのが原則.そうすれば破損は考えにくい
 - 1本¥150弱.これは文句なく買いである
 


このツールの総合評価は
 (5)
- 木工用のこぎりは各種所有しているが,本製品の出番が一番多い
 - 理由はただ一つ,よく切れるからである
 - 通常MDFは目詰りで切れにくい印象があるのだが,これはそんなことはない.刃の形状が優れいるのだろう
 - ということで,拡大して見てみた.鋸歯の仕組みというこちらの記事がわかりやすすく改めて,勉強になった
 - まさのこの通りで,¥500もしないリーズナブルな価格(替刃単体の価格)でこれが実現できているので,びっくりである
さすがは Made in JAPN - 替刃とともに購入して,2024年7月時点で4年使ったことになるが,残念ながら?? 未だに交換していない.それなりに使っているのだが
 - 当然星は満点である!
 - YouTube に,9mm厚MDFと5mm厚アクリル板のためしぎり動画を公開中です
 






このツールの総合評価は
 (5)
- nano工作機械では,鉄板をベースにすることが多い
鉄板の利点の一つに磁性があることである.つまり,マグネットを利用したものが使えるということである - そこでマグネットベースが格安で,強力なものを見つけたので買ってみた
 - 吸着力の実測は私にはできないが,黒皮鉄板につけてみた感じでは相当な吸着力で,公表値は信頼できそう
 - 2024年7月24日購入時の価格は¥1,255であった.2個購入した
 - シンワ測定のマグネットスタンドを所有しているが,それと比較しても遜色ないと思う
 - 今後,いくつかアイディアがあるので公開予定です.コストパフォーマンス最強なので文句なく星5つ
 
このツールの総合評価は
 (5)





